強化副本部長として東京オリンピックに臨んだ赤石光生氏が昨年12月、強化本部長、および3スタイルを合わせた強化委員長に昇格就任。強化のトップとして2024年パリ・オリンピックを目指すことになった。19歳で出場した1984年ロサンゼルス・オリンピックでの銀メダル獲得は、現在でも日本男女を通じた最年少のメダル獲得記録。オリンピック3度出場の実績を持ち、その経験を活かしての強化が期待される。新・強化本部長にパリ大会までの強化指針を聞いた。
―― 強化本部長就任にあたっての、抱負からお願いします。
赤石 指名していただき、ありがたいという気持ちを持ったと同時に、副本部長と比べものにならない責任を感じています。東京オリンピックまでの西口本部長の苦労を見てきただけに、大変厳しい仕事であるという認識を持っており、この大役を3年間、どのように務めあげるかを考えています。ただ、東京オリンピックまでの強化を副本部長として経験してきたことは大きい。やるべきことをしっかりと行ってきたからこそ、金メダル5個の結果につながったと思います。それを継続し、そこにプラス・アルファを加えてやっていきたい。
―― 金メダル5個、メダル7個は「勝利」と呼べる成績だと思います。その中で、反省点や、こうやった方がよかった、といった点はあったでしょうか。
赤石 具体的な強化については、各スタイルの強化担当者の裁量を重視していて、私たちの主な仕事は強化に専念できる環境づくりでした。その点では、大きなマイナス部分はなかったと思っています。
―― 練習内容についてあまり口出しせず、各スタイルの責任者を信頼して、しっかり任せたことがよかった、と。
赤石 そうですね。この後も、基本的には各スタイルの強化責任者を信頼し、個々の練習については任せていく方針です。予算との兼ね合いなど、どうしてもいろんな問題が出てくるので、その部分でしっかりと調整していくのが私の役目だと思っています。
―― 今までにはない「アントラージュ・コーチ」という役職ができ、和田貴広(国士舘大監督)、伊調馨(ALSOK)の両名が就任しました。このコーチについて説明を、お願いします。
赤石 アントラージュとは、「選手に寄り添う」という意味です。選手にとってコーチは、距離が近すぎて、言いたくても言えない部分があるわけです。要望であっても、「甘ったれるな」と返される心配があって、伝えられないことがあります。コーチからすれば、選手の甘えは認めない、という気持ちがあるし、あえて「恨まれ役」をやることもあるわけです。ある程度、距離が離れている人の方が、現状を伝えやすい面があるわけです。
―― 距離が離れていても、だれでもいい、というわけではないですね。
赤石 十分な経験と場数をふんでいる人でなければ、甘えなのか、必要な要望なのかの判断ができません。選手にとっては、あこがれの気持ちがあり、この人なら分かってくれる、と思える人でなければならない。その人から「甘えだ」と言われれば、納得もする。そうした観点からのコーチで、2人が受けてくれました。合宿のすべてに参加することは望んでいません。何日か来てもらって、一緒に食事するなどして話を聞き、伝えるべきことを練習を担当するコーチに伝えてほしいと思っています。
―― 具体的な強化計画を、短期、中期、長期に分けてお聞きしたい。まずこの冬、3月末までの強化は、どう考えていますか。
赤石 海外遠征をしたかったが、海外の感染状況や、帰国後の2週間の隔離を考えると、できる状況ではないので、国内でしっかり強化することにしました。ただ、2月19日から3スタイル合同で合宿をやる予定だったのが、オミクロン株による感染拡大のため、中止することになりました。会長や専務理事が来て選手を激励する予定でしたが、この状況では仕方ありません。3月は各スタイル別に合宿の予定を入れています。状況が好転し、実施できることを望みます。
―― オミクロン株による感染拡大という思いもかけない状況になってしまいましたね。
赤石 情勢によっては、3月の合宿中止もあるかもしれません。実施できても、選手数を絞り、日数を減らすことが必要となるかもしれない状況です。
―― 4月19日からモンゴル・ウランバートルでアジア選手権があります。
赤石 これは、全日本チャンピオンを派遣する予定です。